「低温」がドライヤーを選ぶ時の1つのキーワード
神戸 オーガニックサロン フューです。
突然ですが、
皆さんは「髪がダメージする原因とは?」と質問されると何て答えますか?
例えば、カラーリングやパーマによる薬剤ダメージ、紫外線によるダメージ、ドライヤーの熱によるダメージ、摩擦など。
他にもあると思いますが、ざっとこれぐらいにしておきましょう(本題は別なんで)
色んな要因がある中で今回はドライヤーの熱によるダメージについての話。
熱ダメージとおすすめ商品
今回のポイント
✔ドライヤーの吹き出し口の温度
✔熱によるタンパク変性
ドライヤーの吹き出し口の温度
まず一般的なドライヤーの吹き出し口の温度は100~120度ほどで、中には140度くらいの商品もあります。
温度が高いと『早く乾きそう♪』と思われる方も多いのでは?
確かに、ただいつものご自身の乾かし方を少し思い出してください。
片手でドライヤーを握り、もう片方は何もしない、もしくはたまに振り動かす。
ドライヤーの風だけで乾かすと、表面や毛先に多く温風があたるため、内側が乾くころには表面や毛先はオーバードライします。(硬さ、パサつき、枝毛の要因に繋がります)
そうなってくると温度が高く、風量が強いドライヤーが一概にオススメとは限りません。
熱によるタンパク変性
生卵をお湯で温めると、ゆで卵になりますが、一度ゆで卵になれば当然、元の生卵には戻りませんよね。
卵はタンパク質で髪も同じタンパク質です。すると髪にも熱を加えると元の形(ここ大事!)に戻らない。
つまり髪に、ある温度以上の熱をあてるとタンパク変性(形が変わっちゃう)がおきて元には戻らないってこと。
ではその温度とは?
もう一度おさらいです。
約60度でタンパク変性が始まると言われてます。
先の話に戻りますが一般的なドライヤーの吹き出し口の温度は100~120度
5cmくらい髪から離してドライしても80~90度ほどはあります。なので熱分散のためドライヤーを振ることになります。
つまり高温のドライヤーで毎日髪を乾かし続けると、当然髪は熱で硬くなる。硬くなると髪の収まりや枝毛など扱いづらさに繋がります。
するとドライヤーで髪を傷めないようにするには高温ではなく、《低温》が1つキーワードになってきます。
ドライヤーの吹き出し口の温度が80度くらいであれば、使う距離を考慮してタンパク変性がおこらない60度以下《低温》の条件として当てはまりますねぇ。
すなわちタンパク変性が極めておきにくい条件になる。
で、このブログでも前回紹介したドライヤー、【復元ドライヤー】がその条件を満たしてるので僕のオススメです。
復元ドライヤーはたくさんの特徴(特許なども)を兼ね備えた商品ですが、こと《低温》に関しては実際に使用し、体感すると納得してもらえると思います。
ドライヤー買い換えるならキーワードは《低温》です!
0コメント